【経歴】
上道郡角山村(現岡山市)に生まれる。日本生命に医員(診査医)として就職後、共済生命設立に参加、同社総支配役に就任。のち農商務省に勤務し、保険業法を起草する。また同省商工局保険課の初代課長に就任。1902年(明治35)わが国最初の相互会社第一生命を創立、以後専務取締役、社長、会長を歴任した。この間、東横、目蒲両電鉄社長、第一相互貯蓄銀行頭取、生命保険協会理事などの要職も兼任した。また「日本国勢図会」を刊行し、統計知識を国民に普及することや、三徳塾開設等、農民教育刷新などにも尽力した。
- 1866年1月18日(慶応元年12月2日)
- 備前国上道郡角山村(現岡山市東区)に生まれる
- 1889(明治22)年
- 第三高等中学校医学部(現岡山大学)卒業、日本生命保険に医員として入社
- 1892(明治25)年
- 日本生命保険退社
- 1894(明治27)年
- 安田善次郎の要請により共済生命保険(統合後現明治安田生命保険)設計、支配役就任
- 1897(明治30)年
- 共済生命保険総支配役となる
- 1898(明治31)年
- 共済生命退職。農商務省に入り、保険業法を起草
- 1899(明治32)年
- 日本アクチュアリー会創立に尽力し、幹事(のち会長)就任
- 1900(明治33)年
- 農商務省商工局保険課新設に伴い、初代保険課長となる
- 1901(明治34)年
- 農商務省退官
- 1902(明治35)年
- 日本初の相互会社形式により第一生命保険設立、専務就任
- 1904(明治37)年
- 「金利精覧」(初版)発刊
- 1907(明治40)年
- 「ポケット論語」(初版)発刊
- 1915(大正4)年
- 第一生命保険社長就任
- 1922(大正11)年
- 第一相互貯蓄銀行(現りそなホールディングス)設立、頭取就任
- 1923(大正12)年
- 生命保険会社協会理事会会長就任
- 1924(大正13)年
- 東京横浜電鉄(現東京急行電鉄)社長就任
- 1927(昭和2)年
- 田園都市株式会社並びに目蒲電鉄株式会社、社長就任
- 「日本国勢図会」(初版)発刊
- 1934(昭和9)年
- 郷里上道郡角山村に農業青年教育を目的とする三徳塾を開設
- 1935(昭和10)年
- 結核予防を目的とする財)保生会を設立、会長就任
- 1938(昭和13)年
- 第一生命保険会長就任
- 1946(昭和21)年
- 第一生命保険会長退任
- 1951(昭和26)年
- 9月23日死去、85歳